構造はあとから追いかける

Webアプリケーションにしても、デスクトップアプリケーションにしても、最近はフレームワークという名のもとで開発することが多くなっている。フレームワークという単語自体は別に新しいものではなく、枠組み、とか手順、とか指針、とかと言い換えてもよくて、先人の智慧としてそこいらじゅうにある。物事を整理するための考え方をフレームワークと言ったりもする。

では、アプリケーション開発におけるフレームワークとは何だろうか。それはどうやってできて、何をもたらして、人をどう導くのだろう、みたいなことについて考えてみた。

アプリケーション開発におけるフレームワークとは何か、は人によってまちまちだけど、大まかには、開発ツール、開発手法のドキュメント、共通ライブラリ、コード自動生成ツール、のひとつ以上を含み、とにかく(エディタとコンパイラしかありませ〜ん)てな環境よりも品質の底上げと開発生産性に貢献するものはフレームワークと呼ばれるようだ。そういう意味では、XCode や VisualStudio も立派なフレームワークだ。

ここで、Webの世界だとRuby on Rails(←これは面白そうだ!)やStrutsとJ2EE、.NET Framework などは汎用のフレームワークとして大層活躍しまくっている。ColdFusionやWebObjectsだって現役の Webアプリケーション用フレームワークだけど、これら最近登場のフレームワークは、開発の分業を容易にする点が特徴だろう。オメーとオラとはこのインタフェースを介するからオメーさんはそれだけ意識してね、これ引き継いでね、てなオブジェクト指向のなせる技だ。
続きを読む>>
comp | - | -