PICA-MEQUE

Monday, May 31st

世にも美味しいフェルマーの


人並み外れて活字を読まない(読めない)俺ですが、たまたま入った京王線つつじヶ丘駅の書泉(ここは趣味の数学本がやたら充実しているんです)で発見した世にも美味しい数学がびっくりの面白さだったため、amazon でもはやクラシックに近いフェルマー本を買ってみた。

フェルマーの最終定理(予想)を黙々と証明したアンドリューさん。一度は発表したものの、反証されてしまい大いに凹むが、最終的にリベンジを果たす、という内容なので、一つのプロジェクトX的読み物として楽しいのは事実ですが、あてくしはひとつ、工学を含む他の科学と数学の違いがことさらに強調されてたのが印象的でありました。

一般に科学は、ある事象に対して「それは○○が××してるからだと仮定する」→「ほら実験(観測)したらその通りだった」であれば、現時点の説として有効になれる訳ですが、数学はそうはいかない。全てが、余すところなく、過去に積み上げられたある定理の延長上にないといけない。だから証明も差読もとっても大変。「本当に誰も文句が言えない」という、完全な理論なのだ。ダイヤモンドは不純物のないC(炭素)だけでできてるんですよ、みたいな美しさに近いだろうか。

「数学がー、人間様の営みにどんな役に立つんじゃー」という声ももう有史以来あると思います。数学は「数学という世界」で起こることの議論なので、人様が戦争しようが明日の食料に困ろうが関係はないのだけど、俺は、完全性を求める人間の行為の中で、数学研究が最も厳密で完璧なのだということだけで、拍手を送ってしまいます。と同時に、残念ながら理系生活は長くても、数学者とは交流したことがないので、彼らは科学者とは一風違う理論の組み立て方をしそうだ、と興味が生じた次第。

で、何となくこのフェルマー本についてググったところ、ここここにお電波の匂いが。ピュアなロジックの積み上げを要求される数学界ならではの現象かな、という気がした。(発明界も同じ理由で同種の現象が多そうだ)

05.31.04 @ 12:07 AM JST [link]


Thursday, May 13th

gundam25th.com


Gundam Quarter ぃやああっっっと公開。

コンテンツメタ情報管理周りとリスト生成周りをperlでゴリゴリコーディングしました。とにかくお世話になったのは EclipseEPICというperl plugin。これ使っちゃうとテキストエディタとコマンドラインデバッグには戻れないね…(相変わらず開発機はメモリ足りず重いわけだが)

perl的には今回、CGI.pm と HTML::Template を大活用してみたけど、これも便利。ヒアドキュメントではやってられなくなる。そして、これまで逃げてた「ハッシュのリファレンスのリストってどう定義すんだ?」という課題が解決したのでスッキリ。

とにかく、J2EEで書いてたら日が暮れそうな処理をちゃっちゃとperlで追加していくのは、なかなか気分がいいものです。
てことで、GQ、エラー出たらご報告下さい…内心、既にいくつか地雷が…

05.13.04 @ 12:21 AM JST [link]


Tuesday, May 11th

便利モデル


おスィゴト関係で久しぶりにネットワーク容量の試算をしてたんですが、はて、ピーク時アクセス数見込みと一回あたりの送出ファイル容量、なんてので計算してよかったかな? そもそもまだないサービスなのに、ピーク時アクセス数見込み立てられるのかな? などと前提まで疑ってしまったところで、俺が美しいと思っている理論のひとつ、待ち行列理論を思い出した。

待ち行列理論とは、文字通り「なんかの処理を待ってる人などが行列を作ってる状態に関わる理論」なんだけど、これはトラフィックの解析に使われるんですね。直接的には、通信網を通過するデータの混み合い具合の解析。でも、よく引き合いに出されるのは病院の先生の数と待ち時間の関係性や、有料道路の料金所とクルマの関係。

これを最初に知ったのは、待ち行列が情報処理試験の科目だよ、とアタマの中に入ってたものの、まったく手をつけないまま入社した後、たまたま担当の人数と電話回線の問題を考えたときに、「それは待ち行列の世界でよーく吟味されてる」と先輩に教わった時だった。

ここで、その美しさを強調する上で、


  • 通信路とデータ
  • 医者と患者
  • 料金所とクルマ
  • 電話回線数と担当の人数
  • ラーメン屋の生産速度と、カウンター数
  • SUICAの読みとり速度とラッシュ

という、一見関係のなさそうな事象のリストを書いてみる。これらが一様に「待ち行列」というモデルによって同一に扱われる、ということ、美しさを感じませんかね。さらに、他の理論と異なって、人間界で生じることをモデル化しているという点がとてもフレンドリー(?)で現実的に便利でよい感じだ。

工学のいろんな箇所で、もちろんモデル化仮説→立証→応用→例外発見→モデル作り直し、という場面は見られるわけだけど、こういう、一般性と普遍性のある美しい理論にはなかなか出会えるものでない。ミニマルな美しさのひとつと言えるかも。

ちなみに学術用語で traffic をトラヒックと称すのは、その昔、トラフィックの"ィ"の字が活字になくて、でも電気通信事業法を記述しないといけないから、苦し紛れに「トラヒック」とした名残、という伝説めいた話を思い出した、そんな本日より31歳の昼であった。

参考リンク:
サルでもわかる待ち行列
トラヒック評価・設計支援システム TEDAS

05.11.04 @ 05:25 PM JST [link]


Tuesday, May 4th

もっともつよい


ironball (6k image)ドラクエ5 for PS2のプレイ時間が128時間を超えました(ただしうち30時間は寝落ちによる無駄な電源投入時間)。ミルドラースを倒し、エスタークを倒し、4thすごろくを30回トライしてセレブリティパスを入手し、これであとは時間の問題だ! と隠しすごろくに挑んだら2回トライでクリア。プチタークとプオーンを仲間にできた。が、5強と言われるグレイトドラゴン、キラーマシン、ヘルバトラー、メタルスライム、はぐれメタルはまるで仲間になってくれない…まるで天井なしの地獄モードを打ってる気分だ。

で、ドラクエもWizardly直系のアイテム集めゲームらしく、ベースとなるステータスを鍛えつつ、強い武器、強い防具、有利すぎる道具を求めてモンスターを狩りまくるゲームな訳ですが、どうしてもトータルで最強である武器がはかいのてっきゅうであることは何か解せません。

炎や吹雪に抜群の耐性を誇るグレイトドラゴン、全身が不思議な金属であるキラーマシンを楽々と殴りつけ、そしてどう考えても世界観的には最強の金属であるオリハルコンのきばよりも鉄球が強いのか? 何故、てつのつるぎやはがねのたては最弱に近くて、てっきゅうだけが最強なのか…?

という違和感について友人と話してたところ、「きっと直系が5mくらいあるんじゃねえか」という結論に。確かにそれではいろいろと耐えられなかろうと思われ。

ちなみにスーファミ版ではいっこしかなかったはかいのてっきゅうは、隠しすごろくの店で5万Gで売ってました。思ったより安い! 鉄だからか?

※画像はこちらから拝借。

05.04.04 @ 11:52 PM JST [link]




R E A D M E Q U E
Me, Myself, and I
Archives
ちと前までのlog
スロ日記
俺だけ便利俺アンテナ
Daibukkon:ネタクリップ
大甲子園

May 2004
SMTWTFS
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

Valid XHTML 1.0!
↑うそ、守れてない


Powered By Greymatter