PICA-MEQUE

Thursday, October 13th

Andale Mono

日中はWindowsでパワポを触っている俺でも、たまにはエディタを触るわけですが、昔の人間だからエディタでは等幅フォントでないとしっくりこないわけです。で、MSゴシック10ptなどを選んでみるのですが、これがどうも文字間がよろしくなくてだんだん疲れてくる。ドットをギチギチに使いすぎなんだよな。

でも、昔X11で使ってたXのオマケのbdfフォントはそんなに疲れなかったよなーと思いつつ、今更bdfフォントをWindowsで使うのも寂しいと代替フォントを探してみた。どうもMeadowでもAndale Monoの使用例が多い。確かにサンプル見るとよさげだ。

で、いくつかのMeadow関連サイトでも「MSから落とせるよ」とあるのだが、MSはすでに提供をやめている。有料で売ってるサイトはある。これは困った。もともと IE4 や X11 にもついてくるくらいのフォントなので、売り物でなく手には入らないものか…
あ、souceforgeにあった!!


んで、パワポでの英文フォントではMyriad Webてのがよいですよ。これはMSPゴシと交えても視認性高し。あと Bitstream Vera Sansもよいです。

ああ、コンピュータの話をするのはラクだなあ。

10.13.05 @ 01:57 PM JST [link]


Wednesday, October 12th

canna on OSX

OSXでニコニコとEmacs.appを使っていたのだけど、ちょっと欲が出てCannaで入力したくなってきた。さっそくsourceforgeのCannaのとこからソースを落としてコンパイルしてみようとするが、異常なまでに出てくるWarningとコンパイルされない cannaserver に困ったのでいろいろ調べた。
で、やっとできたので自分用メモ。


  • emacsは最新のが安定だ〜とむやみに信じて、

    export CSV_RSH='ssh'

    cvs -z3 -d:ext:anoncvs@sabannah.gnu.org:/cvsroot/emacs co emacs


    なんて感じでソースを手に入れて configure --with-carbon --without-x; make っていつもどおりビルド。
  • えらく時間がかかるけどビルドはできる。$topdir/mac/Emacs.app をディレクトリごと/Applicationsに放り込む
  • んで黙ってfinkを入れましょう
  • /sw/etc/fink.conf の Trees: の行に unstable/main を足しましょう
  • fink selfupdate; fink index; fink scanpackages をsuで実行
  • まだ unstable だけど、東京大学の皆さんが canna を OSX 向けにいじってくれてます。fink install cannaでユーザーやグループだけでなく、/Library/StartupItems の下にスタートアップスクリプトを作ってくれます。
  • fink install yc で yc を入れます
  • yc 用の記述を ~/.emacs.el に追記
  • おお! Ctrl-¥ でcanna入力できやがる!


まあそんだけですけど。そろそろATOK2005 for Macが欲しいなあ。

10.12.05 @ 10:04 PM JST [link] [6645 コメンツ]


Wednesday, October 5th

たまにperl mode

たまたま会社でperlでwebアプリを書きましょうてな件が勃発しておりまして、そして売り物でないので俺がコードのレビューをしたりしてまして。

処理内容をサラリと言うと、外部xsdとリンクさせたExcel2003用帳票でデータをXML化して、それをperlからXML::Simpleで読み込んで演算して整形して表示、LDAP参照してユーザー情報も引用しちゃうよ、みたいな内容なのだが、Encode::convertを通した瞬間にutf8のマイナス記号が化けてみたり、(xsdがタコかったせいか)XMLの要素を代入したはずの変数にSCALARが入ってたりハッシュのリファレンスが入ってたりと扱いに困る構造をしてたりなど、細かいトラブルシューティングに追われている。=~s/¥x{ff0d}/¥x{2212}/g;

でもやっぱり今後の世の中、構造を持った情報の入りと出はXMLなのかもしれないと思ったり。おおざっぱに入力しやすい(そして読みやすい)Excel帳票がXMLになって、そこらへんの言語で扱えるというのはちょっと驚きですよ奥さん。

…という行為自体の実用性はさておき、普段使わない脳の部分が刺激されてよいものです。年に一回くらい訪れる。ちっさな検証プログラムで「デキター!」と叫んで、でっかいのに実装して効果を感じるという、レバレッジの実感。久しぶりにMeadow立ち上げてのコーディングは楽しいなあっと。

うおっ! アカギのアニメおもれえ! よくぞあの形状(福本顔)を立体表現したものだ!

10.05.05 @ 02:13 AM JST [link] [8163 コメンツ]


Tuesday, September 27th

55mmの優しい画角

File0077_s (185k image)実家に帰ってPETRI V6を使ってきましたよ。


父親に見せるなり、どうも記憶が曖昧だけど、形状はこれに近い。買った時期もたぶんこの機種があった頃。でもファインダーから露出が見えたはず…ホットシューあったはず…露出計用の電池を入れる場所があったはず…となり、さらに検索した結果、やはりPETRIはPETRIでもFTだ、という結論に達した。ちなみに当時小学校~中学校だった姉は「そんなカタチだったと思うけど、最期まで使えなかったから詳しいことはわかんない」ということで参考にならなかった。


んで、露出計もないので手元のデジカメを露出計代わりに、±0.5EVは無視する感じで近似値までガチャガチャと数値をいじってマニュアル撮影をしてみる。30年前のNational製のストロボを繋いでみて、フラッシュ撮影もしてみる。ファインダーも曇りなく、巻き上げもしっかりしてて「あー、金属でできたメカをいじってるな~」という実感が楽しい。しかし視度補正がないとピントがあってるかわからないという父親は終始苦労してたようだ。しかし55mmの素直な画角は、片目で見る視野角とほぼ同一なだけあって、構図作りがしやすい。優しい画角だ。んで慣れてくると「ここはさっきより暗いから+1でいいかな」とか「さっきより明るいから-1でいいな」と、目がEVの相対差を感じるようになってくる。これは15年前の写真部現役以来の感覚。

24本と取り終え、底面のボタンをポチリと押してから、懐かしい巻き上げの儀式を経てフィルムを取り出す。近所の30分同プリに出して待つと…フォーカスに成功してるとちょっと信じられないくらい精細な写真ができあがった。いやはや約30年前のレンズとは思えないなあ。十分実用的だ。

ということで次はPETRI FT探しの旅に出る予定。

09.27.05 @ 02:26 PM JST [link] [10863 コメンツ]


Monday, September 19th

たぶん20年前の光を

35mmカメラの話。

そういやα7000が実家に導入される以前、だいたい20年前に使ってたのはPETRIというメーカーの何か、たしかシルバートップのPETRIだったと思うなーなどとググってたところ、この形状を見て記憶がブワッと溢れ出て来た。そうだ、これ壊したの俺じゃん。巻き上げに不具合が出てるのをいいことに、ちょっと開けてみようと格闘して、んで戻せなくなった精密機械だ。確かこの形、V6だったと思う。当時小学5年だった。

などと記憶が鮮明になるにつれて、どうにも20年前の贖罪も込めて、この中古機を入手して実家に献上したくなってきた。いろいろたどりつつ、ヤフオクに出てる玉はおおむねジャンク扱い(今はないメーカーだ。無理もない)だけど、府中のクラシックカメラで屋なら完動品が手に入るとのこと。電話して在庫確認して昨日手に入れて来た。しかしすごいなこの店は。国内外のビザールカメラだらけだ。府中 中古カメラでググると出てくる。

んで店のちょっとぶっきらぼうなおっさんに、当時っぽい皮のほっそいストラップを装着してもらいつつ、「これ、露出計とかありましたっけ?」「一切ありません」などの会話をする。そうか、20年前の我が家はAEなしに写真を撮ってたのか。確かにそんな気がする。ファインダーからNIKON機のように針が見えたりはしてなかったはず。

さらにググってるとPETRI V6の英文マニュアルなんてのも出て来た。この中で使われているPETRIのロゴの看板の写真なんて何年のだ。(栗林写真工業〜PETRI社は1977に倒産している)カメラマニヤさんたちのアーカイブ力はすごいぜ。

そして手にしたPETRI V6を巻き上げたりシャッター押したりしつつ眺めてるのだけど、んー待てよ。本当にAEなかったかな…PETRI FTだった気もして来たし、たしかストロボのマウント(だけ)はあったからPETRI V6-IIだったのではないか…などと考えてるとキリがない。

この、1970代の、なんの飾りもないカメラはテレキャスターを見ているような気分になるし、この時期には海外の有名モデルを真似た泡沫ビザールカメラが大量に出て来てるのもどうにもギターが輸入された頃の話にも似て楽しい。たまにビンテージにアホみたいな高値がついてる点もちょっとギター界ぽい。

ちなみにうちの実家のカメラ歴は、PETRI以降、α7000→α9000→α8700i→EOS1000s(気まぐれで)→Pentax *istD と、まったく骨太なラインナップではない。今更non-AEなカメラで撮影なんてできないだろうなあ。

09.19.05 @ 06:31 AM JST [link] [1729 コメンツ]


Monday, September 12th

自民メソッドロジー

えーと、ギセキが480こあるうち、296を自民が取ってった、という事実が観測されたわけですが、個人的な興味は自民のプロデュースメソッドです。

「キャッチフレーズしか言わない」「郵政民営化が全ての発端である(と思わせる)」てな手段と、それに向けた選挙期間の設定、そのための下準備などが勝利要因じゃないかと見えるんだけど、と同時に、その他の政党にはここまでパワーのあるキャッチフレーズがなかったんだなー、というのと、(こんだけ短期間だと)キャッチフレーズで政権が決定されるんだなーという傾向にちょっと驚いている。ジェームスディーンのような女の子←キャッチフレーズの実例。

いずれにしても、「反自民」で「民営化NG」な政党はそれしかメッセージがなくなるし、「反自民」だけど「民営化OK」な政党はメッセージ自体の差別化ができない。上手い手段だったものだ。like a AVEX。こんなときは HIMITSU GIRL'S TOP SECRET でも聴こう。ひみっつがあーーーる! ドラフティングガーーーーール!!

その一方で、農業の株式会社参入が部分的にOKになったことに驚いたり。補助金と公共性の庇護の下にあった地方農村がどう再構築されてしまうのか。これまで長いこと手がつけられなかった地方利権の構造の変化はダイナミックだと思う。のんびりしてた農村が変に殺伐化しないといいなーと思った。

09.12.05 @ 01:18 PM JST [link] [3200 コメンツ]


Tuesday, August 16th

合理的なことと効果的なことは異なる

ここんところ読んでる本はいろいろ示唆に富むのだけど、ガツンと来たのが確かこんな内容だった。
(ここでの合理的、は、理論的に合ってるという意味ね)

ある個人なり組織なりが抱えている問題を解決する、もしくは解決に導く、そして対価を得る、というあからさまな営利活動でなくても、我々は日々それなりに他者の問題に向き合って、問題を解決していってる(またはこじらせてる)と言えましょう。ここで、解決には選択肢があり、さて、どっちがいいかなという場合を想定します。

例えば、「夏服がふんげー欲しいんだけど、これとこれどっちがいいかなー」という誰かの問いに直面したとします。
  A. 時流や素材、手持ちの他の衣料、価格対性能比など、定量的に求めてから判断する
  B. 本当のところ欲しそうな方を奨める
  C. うっわー迷うーなどと一緒に悩む
  D. 自分には判断基準がないと率直に申し出る
なんてな選択肢があるとしましょう。

ここで、合理的な選択肢を選ぶと、きっとAかDです。Aのための労力、というのも考慮すると、おのずとDになるかもしれない。理科系教育を受けた者にとっては、合理的な解が導けなければ手段と情報が不足、もしくは問題が悪い、とするものです。

でもまあ、どうやら一般的には、BかCが答えとして正しい、というような解説もあり、ふーんと思ったりできるわけだけど、これは単に叙情的な反応だから、という訳ではないよなあなどと考えていた、要するに理解できてない矢先に、さっきの書籍で、
  合理的なことと効果的なことは異なる
という一文をみっけて、なるほど、効果的なことが望まれているなら、そりゃBかCだろう、というふうに導けます。
合理的な選択肢を選んでしまう行為は、要するに問いの内容を「最適な服が欲しい」と解釈したこと自体が甘いんだけど、洞察を進めていれば、BかCが効果が高い、ということにも納得がいくはず。そして人間から発生する問題はだいたいが効果を求めている。

理系非モテ説の根っこはこういうところかもね。

08.16.05 @ 05:44 PM JST [link] [3184 コメンツ]




R E A D M E Q U E
Me, Myself, and I
Archives
ちと前までのlog
スロ日記
俺だけ便利俺アンテナ
Daibukkon:ネタクリップ
大甲子園

October 2005
SMTWTFS
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

Valid XHTML 1.0!
↑うそ、守れてない


Powered By Greymatter